【"ひな祭り" と "ご先祖様"】
今日は、
桃の節句であり、雛祭りですね🎎
雛祭りに雛人形を飾る理由も
昔から伝わる式神と似ていて
お雛様に女の子の穢れを移して
厄災を身代わりに引き受け、
清めてもらい、子どもに
災いが降りかからないように
という願いや、心清く幸せな人生が
送れますようにという想いを込めて
雛人形を飾るようになったそうです☺️
そして
"雛あられ"
にも意味があり
娘の健康を祈願するという意味を
基本に四季を意味する
「桃・緑・黄・白」
の4色を
「一年を通して娘の幸せを祈る」
という願いが込められたところから
始まったそうです💫
この4色について
神様にその意味を聞いてみたところ、
命を超えた "ご先祖様" まで繋がって
教えて頂いたのでそれをお伝えしますね✨
まず「桃」は
3月〜春にかかる頃を意味し
新たな芽吹き、つまり
「スタート」
を意味し
「聖長(せいちょう)」
を意味するとのこと🌸
次に「緑」は
5月を過ぎ、6月頃〜からを意味し
健康的に
「心身ともに育つ」
「育てる」
を意味するそう🌳
そして「黄色」は
8月終わり9月頃〜からを意味し
育った心身を更に取捨選択し、
深め自分の実とし
「収穫する」
時期を意味します🌾
最後の「白」は
12月頃〜を意味し、
「清め」
が主体となり
一年の中でタネを撒き、
それを芽吹かせ更に育て、
必要な物を残し収穫し深め
それを最後の締めとして
「清浄」
していく❄️
一年の総まとめであり、
更に清めていき
一年を終え、
後悔なく次の段階に繋げていく。
一年とはその繰り返しで
それができない時もありますが
その場合は次の年に
命ある限り持ち越しとなるそうです💡
ですが、
人はいつかは肉体を卒業します。